〒185-0004 東京都国分寺市新町1-1-46
受付時間 | AM10:00〜PM5:30 (月、火、木、金) AM10:00〜PM1:00 (土曜) |
---|
休業日 | 毎週水曜日、日曜・祝日 |
---|
喘息は気管などの空気の通り(気道)が、炎症によって狭くなる病気です。
気道の炎症を繰り返すことで、ちょっとしたことで敏感になり、咳や痰がでやすくなります。
気圧が下がると副交感神経優位なり、気管は収縮し、苦しくなるのです。
そこで自律神経の調節やストレスにも注意が必要です。
東洋医学では、
上記の症状によって処方が変わることがあります。
現在ステロイドや気管支拡張剤を使っている方も、漢方と併用することにより体質改善をサポートします。
喘息は、呼吸が苦しくなったり咳が続いたりと、日常生活に大きな負担を感じやすい症状です。西洋医学では、気管支の炎症やアレルギー反応などが関わるとされています。
一方、東洋医学では「体質」や「バランスの乱れ」「胃腸虚弱」に目を向けます。
例えば
● 体を温める力が不足して息がスムーズに通らない状態
● 潤いが足りず気道が乾きやすい状態(カラ咳)
● 巡りが滞って呼吸が重くなる状態
●胃腸が弱いことで痰の量が増えやすい
など、人によって原因の背景はさまざまに捉えられます。
東洋医学の特徴は、このような体質や生活リズムに合わせて、一人ひとり異なるアプローチを考える点にあります。
当店では、じっくりとお話を伺いながら、体質や生活習慣に合わせた漢方のご提案を行っています。喘息という症状そのものだけでなく、その背景にある体質やバランスを見つめ直すことで、より安心して日々を過ごせるようお手伝いします。
「長く続く咳や息苦しさで困っている」
「薬を飲んでいるけれど、体質面でも何か整えたい」
「食事からも体質改善したい」(食事指導もしています)栄養療法
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
東洋医学では、体の働きを「五臓六腑」という考え方でとらえます。呼吸に関わる症状も、この五臓六腑のバランスの乱れとして説明されます。
● 肺
呼吸そのものをつかさどる臓とされ、外の空気を取り入れ、体に巡らせる働きと深く関わります。肺の力が弱まると、息のしづらさや咳として現れやすいと考えられています。
● 腎
呼吸の土台を支える臓とされます。腎の働きが不足すると、深く息を吸い込む力が弱まりやすいとされています。
● 脾
飲食物からエネルギーを取り出す臓とされ、体を養う基本になります。脾が弱ると痰がたまりやすく、呼吸を妨げる原因のひとつになると考えられます。
● 肝
体の気の流れをスムーズにする役割があります。ストレスなどで肝の働きが乱れると、気の巡りが滞り、呼吸のリズムにも影響が出やすいと考えられます。
このように東洋医学では、喘息の背景には単に肺だけでなく、腎や脾、肝といった臓腑の働きも関わっているととらえます。
私たちは症状そのものを見るのではなく、その方の体質や生活リズム、五臓六腑のバランスを総合的に考えながらご提案をしています。
「病院の薬を飲んでいるけれど、体質面からも整えたい」
「咳や息苦しさが続いていて、日常を少しでも楽に過ごしたい」
お気軽にお問合せください
AM10:00~PM5:30
(月、火、木、金)
AM10:00~PM1:00
(土曜)
毎週水曜日、日曜・祝日
詳しくはお電話ください。
お気軽にご連絡ください。