〒185-0004 東京都国分寺市新町1-1-46
受付時間 | AM10:00〜PM6:00 (月、火、木、金) AM10:00〜PM1:00 (土曜) |
---|
休業日 | 毎週水曜日、日曜・祝日 |
---|
1・.機械により血流がよいかどうかや流れている血液の量・血管年齢などの数値から漢方を選びます。
不妊症を専門の1つとしている薬剤師が、食アドバイザーとしても食事日記などから徹底した栄養指導をしています。また分子栄養学的に血液検査のデーターから不足した栄養素を予測しより良い卵子や子宮内膜を作るために必要な栄養素が取れるように指導していきます。栄養療法によって漢方の効き目もよくなります。
例えば、ビタミンDは、着床や流産と関係が深い栄養素なので重要です。
血中ビタミンDが低いと着床しにくく流産しやすいことがわかっています。
妊娠中、また産後の精神的肉体的問題に一つ一つ丁寧にサポートしていきます。産後うつや産後の肥立ちが悪いなど。赤ちゃんの夜泣きなど。
血流計によるチェック
不妊症では最も重要ともいえる血液の流れの状態を血流計(血圧計のような機械)を使い調べます。
まず、脳の視床下部から性腺刺激ホルモンが分泌放出され、そこから脳下垂体→脳下垂体→卵巣と血液の流れを介してホルモンが流れていきますので血液の流れが悪いと脳からスムーズにホルモンが卵巣に送られないのです。
機械によるストレスチェックもできます。
血管年齢や自律神経、流れている血液の量なども参考にします。
血液の流れや流れている血液の量の改善は不妊症治療に不可欠です。
問診
体の細かい問診を取ります。
精神的な状態から生理の様子まで数十項目体の様子をお聞きします。
性腺刺激ホルモンの分泌のスタート地点は脳の視床下部ですからイライラしがちや不安になりがちな方はホルモンが乱れやすくなりますので漢方による調整が必要になります。
また、生理の時に生理痛や血の塊がある方は血流が悪くなっている可能性あり、血流が悪いとホルモンのスタートである脳下垂体からスムーズにホルモンが卵巣に届きませんので、妊娠しにくくなります。
また、ストレスを感じたり、疲れやすい方は、活性酸素が多く体に存在している場合があり活性酸素が多いと卵子の質が落ちることになりますので、活性酸素の除去が必要になってきます。
舌診
舌は、「内臓の鏡」と言う言葉があります。
舌からなどさまざまな情報が得られます。
陰は、特に低温期で卵子を作る時期、
陽は、高温期で黄体ホルモンを分泌し着床した赤ちゃんを妊娠に導くために重要な時期です。陰と陽は、どちらもとても重要な期間です。
舌診からもたくさんの内臓の情報が得られます。
食事指導
妊娠に食事は非常に大切です。昔の人と違い飽食だから心配ない!と思っている方も多いようですが、逆に良い卵子を作りにくい食事、ジャンキーな食事、糖質、脂質の多い食事によって鉄不足やマグネシウム不足の可能性があり、それによってミトコンドリアの機能が落ちてしまいます。
卵子には、たくさんのミトコンドリアが存在しており、たくさんのエネルギーを必要としていますので、食事日記や問診から不足している栄養素をみつけだし補うことも大切な治療の一つです。
不妊症の治療はおおまかに2つに分かれます。
どちらも選択できますが
・・・などの場合は
婦人科と漢方の両方での選択も
卵がたくさん採卵できても育てる母体の状態が整っていないとなんど胚移植しても成功しません。
血液の流れの状態は良いのか?
流れている血液の量が足りているのか?
など血流を調べたうえで基礎体温(BBT)をみて、高温期 / 低温期の乱れなのか“気”の乱れがあるのかなど機械・問診・舌診など総合的に判断して処方を選んでいきます。
漢方治療がめざすのは
まずは
よい卵とよい精子への一歩を「“母”の体作り」
たとえたくさん採卵できても「母の体(母体)」がしっかりしていなければ着床維持が難しくなります。
このような状態の子宮であれば、安心して赤ちゃんはお腹にいてくれます。
漢方は「気」「血」「津液」のバランスを整え3つの必要を満たします。
漢方は体を温め
★血流を良くし
★流れている血液の量を調節
します。
また血液に栄養を行きわたらせてくれます。
ですからまずは元気になります。
冷え症、頭痛、肩こり、めまいも改善し
妊娠力もUP↑するのです。
、
不妊症の80%以上の方に“冷え”があると言われています。
寒い冬の時期だけでなくエアコンの入る夏も冷えとの闘いをしています。
またイライラや精神的なアップ ダウン、“沈む”などもホルモンに影響し妊娠力を低下させます。
、
ナカムラ薬局では、まずご自分の身体に自信を持っていただくことから始めていただきます。
性腺刺激ホルモンは、脳から分泌され血流に乗って卵巣へ到達し女性ホルモンを分泌します。
ストレスは脳に影響するためホルモン分泌に大きな影響を及ぼすことになります。
何をやってもなかなか妊娠しないと自信を失うのは当然のこと10人いたら10人それぞれの年齢、体質、基礎体温、ホルモン値、AMH(抗ミュラーカンホルモン)などに合わせた漢方選びをすることによって妊娠に導きます。
妊娠力を上げるには、精神面の安定も重要!
漢方はストレスの調整に習慣性もなく安心して使えます。
周期療法は中国医学と西洋医学の集大成
中国では、4000年ともいわれる伝統的な中国医学が持つ考えと
西洋医学の持つ考えをドッキングして、双方の利点を組み合わせ、より優れた
治療法の研究が盛んに行われています。
基礎体温表の体温変化を見ながら、生理のリズムの変化に合わせて、飲む漢方薬を変えながら健康な体をつくり、妊娠しやすい体調に繋げる周期療法も、この研究から生まれました。
日本では、あまり馴染みのない不妊治療法ですが、
中国ではとてもポピュラーな不妊治療法として多くの女性に受け入れられています。
近年では、産婦人科でホルモン療法や人工授精などの不妊治療を受けていたが、なかなか妊娠に至らなかったのに、周期療法を始めたことで妊娠できた!
という方も増えています。
周期療法は女性の月経周期を
という4つの時期に分けて、生理のリズムの変化に応じて漢方薬を変えていく不妊治療法です。
従来の一処方をずっと服用して体を整える漢方治療と比べて、西洋医学の考えを参考にして、的確な漢方薬を選ぶことができますので、より合理的な不妊治療だといえます。
陰陽の対極のマークをご存知の方も多いかと思います。
1日は昼だけでも、夜だけでもありません。
徐々に変化して夜になり、また昼へと移り変わります。
女性の月経周期も同様で、周期の変化がスムーズで
規則正しくくり返されることが陰陽の調和のとれた健康な身体だといわれています。
(1)中国医学では、この陰陽理論を当てはめてホルモンの変化を解釈し調節していきます。
また、女性の身体は「7」の倍数で変化するといわれています。
7歳で歯が生え揃い、女性としての成長がはじまり、14歳で初潮を迎え、21歳で女性としての成熟期に入り28歳でピークに達し、35歳から少しずつ衰え始めます。
(2)女性ばかりではなく、不妊症に対しては男性も陰陽の調和のとれた健康なカラダをつくる必要があります。
中国医学では物質面を陰血、機能面を陽気と考え、この陰陽のバランスを整えることが男性不妊治療の原則だとしています。
健康な男女があってこそ、不妊症の解決の第一歩となるのです。
※周期療法は人工授精や体外受精と並行して行うことも可能です。
病院でのホルモン治療のリズムと合わせて行うことで、治療効果を高めることに役立ちます。
また、ホルモン治療による副作用を軽減させる利点もあります。
お気軽にお問合せください
AM10:00~PM6:00
(月、火、木、金)
AM10:00~PM1:00
(土曜)
毎週水曜日、日曜・祝日
詳しくはお電話ください。
お気軽にご連絡ください。