〒185-0004 東京都国分寺市新町1-1-46
受付時間 | AM10:00〜PM5:30 (月、火、木、金) AM10:00〜PM1:00 (土曜) |
---|
休業日 | 毎週水曜日、日曜・祝日 |
---|
慢性疲労症候群の原因
副腎疲労・栄養不足・腸内悪化・胃酸分泌低下・脳疲労・低血糖・ミトコンドリア機能低下・カンジダ・甲状腺低下
慢性疲労の原因はたくさんあります。
セルフチェックで胃酸の分泌量が足りないと分かった場合食事の仕方と漢方薬などで改善する必要があります!
ご相談ください。
腸の吸収力
慢性的な疲労の方の多くに下痢や便秘ガスが溜まりやすい(SIBO)などがあることがあります。
腸だけで70%もの免疫を作っていますので腸活はぜひ心にかけていただきたいです!
疲れがとれない
体の中でエネルギーを作り出すには多くの栄養素が必要になります。
特に現代人に不足しているのはビタミンとミネラルです。
ミネラルはビタミン以上に不足していると言われています。
このビタミンとミネラルが不足していると3大栄養素である脂質や糖質、タンパク質をエネルギーに変えることができません。
糖質を取ったときにそれをエネルギーに変えるのはビタミンB1ですがそのビタミンB1も活性型(使える形)にするにはマグネシウムが必ず必要です。
油ものを食べたときその油をエネルギーに変えるのはビタミンB2の働きですがこのビタミンB2を活性型(使える形)にするには亜鉛(Zn)とマグネシウム(Mg)の2つのミネラルが必要になります。
たくさんのものを食べていてもビタミンやミネラルが少ない食品を食べていれば、エネルギーに変えることができないので疲労を回復することができません。
またマグネシウムや亜鉛はストレスや汗でも消耗してしまうので、注意が必要です。
マグネシウムを多く含む食品は緑黄色野菜や海藻、豆類がありますがこれらが不足すればご飯やパンうどんを食べてもエネルギーに変えられず脂肪になるばかりです
揚げ物など油を取った場合ビタミン B2の働きでエネルギーを作りだしますが亜鉛が含まれている食品が不足すれば脂質はエネルギーに代えられません。
お気軽にお問合せください
AM10:00~PM5:30
(月、火、木、金)
AM10:00~PM1:00
(土曜)
毎週水曜日、日曜・祝日
詳しくはお電話ください。
お気軽にご連絡ください。